今回はお店の建物の話です。
今床材を発注しようと考えているところです。
どんなものにするか色々考えたのですが、国産の楢(ナラ)材にしました。もちろん無垢材です。輸入のものを使えばもっと安く上がるのですが、日本の経済や環境のことを考えた上で、出来れば日本のものを使いたいとの思いからです。
知人に紹介していただいた材木屋さんに聞いたら、こちらの条件で今用意できるのは、ナラ・ブナ・イタヤカエデの三種類でした。
イタヤカエデは感じがとてもいいのですが、ちょっと高め。ブナとナラのうち、ナラの方がお店のイメージに合うので、ナラにしました。
ナラと言っても、ナラという木はありません。
材木のナラと言えば、Fagacae(ブナ科)Quercus(コナラ属)のコナラやミズナラでしょうか。
これらは、日本の落葉広葉樹林を構成する代表的な樹木です。
ナラは房総にも普通に生えていますし、気取らない感じが私は好きです。
イタヤカエデよりも安く済む分、床材以外のその他の部分でも、出来るだけナラ材を使うことができます。ただ、安いものではないので、出来るだけです。
今年の夏にお店を建てはじめて、半年がたちます。亀の歩みのような工事。このブログを見てくださっている方々は、お店のオープンはまだなのかと思っていらっしゃると思います。
申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
そして、これが今年最後の投稿になります。
見てくださっている皆さん、本年はありがとうございました。
来年中にはお店がはじまります。
このブログの更新頻度も多くしていきます。
ますますの注目をよろしくお願いいたします。
では、良いお年を。
2008年12月24日水曜日
三回目の食事会
寒い日・暖かい日の交錯している昨今ですが、今日はとても寒くなりました。
明日の朝は一面霜が降りそうです。
昨日、我が家で忘年会を兼ねた食事会を行いました。
本当はお店が出来上がっていればそちらでやりたいと思っていたのですが遠く及ばず、自宅住居で行いました。
食事会では人数が多く、うちの器では足りませんでしたので、竹で器と箸を作りました。
箸作りは竹を切り出すところから皆で行いました。

メニュー
・むかごの酢味噌和え
・ほうれん草のおひたし
・聖護院(カブ)のふろふき
・豚の角煮
・卵豆腐
・蓮餅(レンペイ)のあんかけ
・牡蠣の柚子釜蒸し
・銀杏飯
・揚げ餅とせりのおすまし
ちょっと大人向けなメニューかなと思いますが、うちの含め子ども四人は最後まで食べきれたようです。
味のほうはいかがだったのでしょうか。みなさん料理について評価が無かったので心配です。
それにしても、美味しいお酒を持ってきていただいて飲みながら、色々な話に花が咲き誇り、とてもよいひとときを過ごせました。
食事の後に外に出てみると、外灯ひとつ見当たらない真っ暗な冬の澄んだ空に、輝く星の大海が広がっておりました。
世間ではインフルエンザがはやっているとの事、みなさんお気をつけて。
明日の朝は一面霜が降りそうです。
昨日、我が家で忘年会を兼ねた食事会を行いました。
本当はお店が出来上がっていればそちらでやりたいと思っていたのですが遠く及ばず、自宅住居で行いました。
食事会では人数が多く、うちの器では足りませんでしたので、竹で器と箸を作りました。
箸作りは竹を切り出すところから皆で行いました。
メニュー
・むかごの酢味噌和え
・ほうれん草のおひたし
・聖護院(カブ)のふろふき
・豚の角煮
・卵豆腐
・蓮餅(レンペイ)のあんかけ
・牡蠣の柚子釜蒸し
・銀杏飯
・揚げ餅とせりのおすまし
ちょっと大人向けなメニューかなと思いますが、うちの含め子ども四人は最後まで食べきれたようです。
味のほうはいかがだったのでしょうか。みなさん料理について評価が無かったので心配です。
それにしても、美味しいお酒を持ってきていただいて飲みながら、色々な話に花が咲き誇り、とてもよいひとときを過ごせました。
食事の後に外に出てみると、外灯ひとつ見当たらない真っ暗な冬の澄んだ空に、輝く星の大海が広がっておりました。
世間ではインフルエンザがはやっているとの事、みなさんお気をつけて。
登録:
投稿 (Atom)